こんにちは。管理人のあいづちです。
現在、当ブログもOPENCAGEの「スワロー」というテーマでブログを構築しております。サイト立ち上げの際に、私も参考にした必要となる情報を解説しております。
今回は、投稿記事を作成する際に便利になるカスタマイズプラグインをご紹介&解説していきたいと思います。
有名ブロガーさんのブログを見ても「顔付きの吹き出し」「リンクボタン」「補足・注意書きBOX」「アコーディオンBOX」など様々な機能を使って記事を作成しております。1つ1つ毎回cssの編集をしているわけではないのです。それでは作業効率が非常に悪いし、何より疲れる!
そんな時に便利なものが「AddQuicktag」というプラグインです。今回は「AddQuicktag」プラグインの説明と設置方法を解説していきます。
[aside type=”warning”]OPENCAGEの「スワロー」というテーマ使用されている方向けのブログ内容です。他のテーマをお使いの方は同じ設定をしても使用できるか保証できませんので、予めご了承ください。 (コチラのBOXもAddQuicktag」プラグインを使用して簡単に設置できます) [/aside]
「AddQuicktag」プラグインとは
簡単に説明します。
「よく使う文章」「ショートコード」「装飾リンク」などをリスト化して1クリックで呼び出せるプラグインです。
AddQuicktagのインストールと有効化
プラグインですので、新規追加からインストール、有効化までの流れは一緒です。では早速始めましょう。
ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」をクリック
検索窓に「AddQuicktag」を入力する
「今すぐインストール」をクリック。その後「有効化」をクリック。これでインストールは完了です。
【スワロー専用】AddQuicktagサンプルファイルをダウンロード
スワローの使い方を説明しているブログに添付してあるzipファイルをダウンロードします。コチラのブログにも同じものを添付しますので使用してください。下のリンクが「ダウンロードファイル(ZIP)」です。
[btn]
[/btn]
[btn]
[/btn]
ダウンロードが完了したら「AddQuicktag」の設定を行います。プラグイン一覧からAddQuicktagを探して「設定」をクリック
設定画面内の1番下に「インポート」という場所があります。そこでダウンロードファイルをインポートします。
[aside type=”warning”]アップロードできるファイルは「JSON 形式」ものと指定されております。zipファイルのままでは使用できないので必ず解凍してからお使いください。[/aside]
「ファイル選択」からzipファイルを選ぶ。その後「ファイルのアップロード・インポート」をクリック
これで設定画面に並んだと思います。
コチラに表示されている設定は初期のものです。ボタンの種類などは公式の「スワローの使い方」を参照してください。
[btn]
[/btn]
今後自分の使いやすいようにカスタマイズしてください。もし自分で使う場合はcssなどのデザインは自分で書き足す必要があります。
- 使うか使わないかは自由
- 使用しないボタンは削除して構いません
- ボタン名も自分の分かりやすいように変えても良し
- 追加したいコードがあれば追加するも良し
[voice icon=”https://aizuchi-affiliate.net/wp-content/uploads/2020/05/aiduchi_photo_s01.gif” name=”困るうさぎ” type=”r”]ちょっと待ってくださ〜い!少し設定の事教えて欲しいですけど(泣)例えばこのよく見る「吹き出しコメント」とかの設定はどうするの!?[/voice]
[voice icon=”https://aizuchi-affiliate.net/wp-content/uploads/2020/05/aiduchi_photo_s.jpg” name=”あいづち” type=”l”]そうですよね!では、吹き出し設定だけ少し解説しますね!吹き出しは画像の設定などを書き加えないと使うのが面倒なので、ここで画像URLを入力することをオススメします。[/voice]
[voice icon=”https://aizuchi-affiliate.net/wp-content/uploads/2020/05/aiduchi_photo_s.jpg” name=”あいづち” type=”l”]そういう事なので、吹き出しコメントのちょっとした設定を解説したいと思います。[/voice]
スワローの吹き出しコメントを設定する
吹き出しコメントは「Quicktage」のリストから選び、すぐ使えます。しかし「写真」や「名前」などは投稿ごとにほとんど変更がないものなんで、自動で入力されるように設定しておくことがベストです。
吹き出しコメントを設定する画像の準備
吹き出しコメントでは「自分・本人・説明する人」「質問する相手・会話の相手」などで分ける場合がほとんだと思います。この場合は、最低でも2枚の写真が必要となります。
当ブログでは「私(+子供)の写真」と「困ったうさぎちゃん」を使っております。
- 正方形の写真(400px × 400px 程度)
- 画像ファイルは何でも可能
- 丸型なのでサイドが切れても良いもの
少しアップ画像は恥ずかしいのですが、コチラの2枚が今回使用している画像になります。
これらを準備して、画像のアップロードを済ませておきましょう!アップロードできると画像URLが生成されます。それが設定で必要です。1つずつしかコピーできないので、まず1つコピーして「AddQuicktagの設定ページ」へ移動しましょう。
AddQuicktagで吹き出しコメントの設定
AddQuicktagの設定は、ダッシュボードの「設定」→「AddQuicktag」をクリック
今回は「【吹き出し】ノーマル(左)」を使用して解説します。
まずは左側のボタン部分ですが「【吹き出し】ノーマル(左)(右)」が分かりにくいので(あいづち)と(うさぎ)に書き換えました。これはお好みです構いません。
続いて、右側です。2つありますが下は変更しないで下さい。
変更前の初期設定の状態と変更後に入力した内容です。「アイコンURL」はコピーした画像URLに置き換えます。「名前」は画像の下に表示される名前です。
[box class=”yellow_box” title=”初期設定”][[voice icon=”アイコンURL” name=”名前” type=”l”]][/box]
[box class=”blue_box” title=”変更箇所”][[voice icon=”https://aizuchi-affiliate.net/wp-content/uploads/2020/05/aiduchi_photo_s.jpg” name=”あいづち” type=”l”]][/box]
これを「【吹き出し】ノーマル(左)(右)」の両方とも設定します。「変更を保存」して完了です。記事編集の「Quicktage」で変更が反映されているか確認してください。
[voice icon=”https://aizuchi-affiliate.net/wp-content/uploads/2020/05/aiduchi_photo_s.jpg” name=”あいづち” type=”l”]無事に設定は出来ましたか?クイックタグを選択して「文章入力」すれば簡単に写真付きの吹き出しコメントが作成出来ますよね![/voice]
[voice icon=”https://aizuchi-affiliate.net/wp-content/uploads/2020/05/aiduchi_photo_s01.gif” name=”困るうさぎ” type=”r”]出来ました!!!こんな便利な機能が1クリックで出来るんですね〜[/voice]
さいごに
このように、色々なアレンジを加えて自分が使いやすいようにカスタマイズ出来るわけです。
「AddQuicktag」は使用している人がとても多く、人気のプラグインです。使いこなせばもちろん作業効率はアップします。作業効率が上がれば記事の投稿スピードも上がるので収益アップにも繋がります!
便利なタグを紹介しているブロガーさんもたくさんいます。まずは参考にして、余裕があれば自分でオリジナルのタグを作ってみると良いでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。